「家づくり」に参考になる本 |
【改訂第三版】[建てる前]に読む本 [単行本]内容紹介家を買うとき、建てるとき、絶対にさけたい欠陥住宅の悲劇! 第三者機関の立場から、あらゆるトラブルを解決する。
|
新版 家を買いたくなったら [単行本(ソフトカバー)]内容紹介6万部突破のロングセラー、大幅改訂!! 内容(「BOOK」データベースより)タワーマンション、コーポラティブハウス、中古物件リフォーム、自由設計など、エリアと物件の選び方から、価格、買い方、住宅ローンまで。「知っておくと得する税金の話」「広告の見方」ほか、最新情報を追加した決定版。 |
「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本内容紹介そもそも賃貸より買った方がトクなの? マンションと一戸建てはどっちが良い? どこまでお金を出して大丈夫? モデルルームに行く前に、まずは知っておきたい基本的な知識を、わかりやすく丁寧に解説します。 内容(「BOOK」データベースより)賃貸のメリットと、一生賃貸でいく場合に必要なこと。長く住むなら一戸建て、短い期間で手放すならマンションが有利。住宅ローン返済額は、年収の25%以内に抑えるのが鉄則。住宅購入で、老後に備えた「私的年金」をつくる。タイプの異なるローンを組み合わせるテクニック。家を買うなら、保険を見直そう…etc.経験豊富なFPならではのノウハウを解説。 |
|
マンガ はじめて家を建てました!―いちばん最初に読む家づくりの入門書 [単行本]内容紹介ハウスメーカーに侮辱されたマンガ家あべかよこが、家づくりの裏を知り尽くした、住宅コンサルタント小野信一のもとで一から勉強! 建築家・ハウスメーカー・工務店の違い、ローコスト住宅の罠、現場監督との付き合い方……、知らなきゃ損する知識を大公開! あなたも、納得のいく家を建ててみませんか?
|
そうか、こうやって木の家を建てるのか。 「200年住宅」と工務店選びの知恵 [単行本]内容紹介大手ハウスメーカーの既成住宅はなぜダメなのか?安藤忠雄設計だから家族にとって最高の家とは限らない。200年住宅を可能にするSE構法とは?窮極のエコ住宅「パッシブハウス」とは?理想の家は地元の工務店のオヤジが造る......から信頼出来る「工務店の選び方チャート」までを一挙に掲載しています。著者は「200年住宅」を可能にする重量木骨の家で有名なNCN社社長。姉歯事件以前から、既存メーカーの耐震構造計算の杜撰さを指摘し、木造住宅における構造計算を徹底する工務店(全国500数店)のネットワークを主宰してきました。そんな著者が薦めるのは、地元の工務店の社長と様々な意見交換を経て作り上げる木造の一戸建て。実際に家を建てるときにこれ一冊あれば、孫の孫の代まで安心安全のリアルで具体的な最新ノウハウが満載。 内容(「BOOK」データベースより)「木」と「木の家」と「工務店」を知り尽くす著者が裏の裏の裏事情まで明かす。200年住める理想の「空間」を手に入れるすべてのノウハウがこの一冊に!建てる人も建ててしまった人も必読の「新常識」を凝縮。 著者について田鎖郁男<たくさり いくお><BR>株式会社エヌ・シー・エヌ代表取締役社長、ムジネット株式会社専務取締役。1965年埼玉県生まれ。千葉大学工学部卒業後、日商岩井(現・双日)入社。木材本部に在籍し主にアメリカ、カナダからの木材輸入を担当する。96年に株式会社エヌ・シー・エヌを設立し、2006年6月より代表取締役社長を務める。またアメリカのフランク・ロイド・ライト財団から正式に認可を受け、日本でライトの建築物を復活させる事業にも携わる。工務店やビルダーの質的向上、施工主の建築知識の充実が、いい家づくり、ひいては、いい町づくりに繋がるとの考えから、木造住宅における構造計算を推進する工務店ネットワークを主宰する。趣味は、読書、海外旅行、ゴルフ時々サッカー。主な著書に『木の家の選び方5つの法則』、『家、三匹の子ぶたが間違っていたこと』、『三匹の子ぶたも目からウロコの二〇〇年住宅』などがある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)田鎖 郁男 |
お問い合わせ
長崎県佐世保市相浦町1626
電話 : 0956-48-6006
お気軽にお電話ください。
ご相談・敷地調査・ヒアリング・プレゼンテーションまでは無料でご提案。
お客様のその想いを受け止めて
二人三脚の共同作業によって造り出される家づくりを目指しています。
新築・建て替え、リフォームやインテリアについての疑問や不安をお持ちの方は、まずは住まいづくりの渕上建設に相談を。
お客様にあった計画を見つけるために、依頼先の探し方や仕上げ材の選び方、資金のことまで渕上建設が親身におこたえします。