自分に合った依頼先(工務店)選び
工務店とはどういうところでしょうか?
工務店(建設会社含む)は、地域密着型で設計から工事、アフターメンテナンスまで面倒をみてくれるのが魅力です。
世の中には、分譲住宅のように、同じような間取り・材料で何棟もの家を効率的につくる工務店などもありますが、建て主の建てたい注文住宅にじっくりと付き合ってくれる工務店についてご説明しましょう。
工務店とはどういうところでしょうか?
工務店は家づくりに必要な材料と職人の手配をし、住宅の完成までを統括する会社です。
建築家が設計した住宅も、多くのハウスメーカーの住宅も、工務店(渕上建設)が工事を行います。
「工務店との家づくり」では、そんな工事のプロと直接話をして家づくりを楽しむことができます。
渕上建設もそんな工務店の一つです。
工務店とはどんなとこなのか見ていくことにしましょう。
工務店との家づくりのメリット
工務店の経験と知識を基に作る家づくりは、何より安心
「現場」にいる工務店は、どのように建てればメンテナンスがしやすいか、長く維持できるか、などをよく知っています。
「現場」にいる工務店は、どのように建てればコストを下げられるかなど具体的なアイデアも持っています。
会社の規模が小さく、少ない棟数を1つずつ建てているからこそ、小回りがききやすいという面もあります。
技術と手間のかかる仕事も、いい家をつくりたいという思いのある職人たちにとっては苦にならない仕事なのです。
また、部分的な施主工事(壁塗りは自分たちで、等)など施主の要望も聞いてくれて、理解し、協力してくれます。
工務店の経験と知識を基に作る家づくりは、何より安心できます。
工務店との家づくりの流れ実際に工事をした建物やモデルハウスを見学しながら候補とする工務店を絞り込んでいきます。
仮契約や設計契約について
具体的な設計内容や見積り金額が決まってから工事契約をする
自分たちの暮らしや家づくりの希望と条件を整理したら、複数の工務店を比較検討し、依頼する工務店を決めます。
この段階では、仮契約や設計契約を結びます。
工事に入ってから設計を変更するのは難しいので、見落としや勘違いがないかを確認しながら詳細な設計内容を決めます。
工務店と十分に話し合い、図面や見積りが整ったら工事請負契約を結びます。
工事中の現場にも出向き、工事が設計通りに進んでいるかどうかを確認しましょう。
※工事中に第3者の検査を利用する方法もあります。
家が完成したら、引渡しを受ける前にしっかり確認しましょう。
手直しが必要なところはないか、残工事がないか、保証書や説明書のやり取りなども事前に確認しておきます。
工務店との家づくりでも、具体的な設計内容や見積り金額が決まってから工事契約をするという、建て主にとって本来あるべき契約の流れをとりたいものです。
そこで最近は、依頼したい工務店が決まったら、まずは「仮契約」や「設計契約」を結び、詳細な設計打ち合わせと見積り調整を行なったうえで「工事請負契約」を結び、工事をスタートするというケースが増えてきました。
工務店との家づくりの注意点
具体的な理念の見える工務店を選ぶ
工務店との家づくりのメリットはたくさんありますが、そのメリットを生かせるかどうかは工務店の経営者の考え方次第です。
工務店にも様々なタイプがあることを知り、具体的な理念の見える工務店を選びましょう。
新しい情報を持っている工務店を選ぶ
新しい情報を吸収しよう、勉強しようという意識がない工務店では、10年以上前と同じ情報だけで家づくりを続けているというケースもあります。
新しいことにチャレンジする意欲のある工務店を選ぶことが大切です。
経営の安定した工務店を選ぶ
完成保証なども検討する。
規模の小さな工務店との家づくりでは、完成前に倒産事故が起きないとは言い切れません。
経営の安定した工務店を選ぶことや、万一の事態に備える「完成保証」なども検討しましょう。
ハウスメーカーとの家づくり
モデル住宅をみてみましょう
工務店とは別にハウスメーカの家づくりもみておきましょう。
住宅展示場やテレビコマーシャルなどのおかげで、身近に感じられる大手ハウスメーカーとの家づくりは、ブランド力を生かした安心感のある家づくりが特徴です。
ハウスメーカーとは?
ハウスメーカーは、大きな組織でありながら商品開発、営業、設計、工事監理など専門的に分けることで、それぞれのメーカーのプロフェッショナルが皆さんの家づくりに対応してくれます。
大企業のブランド力と、展示場のモデルハウスや豊富なカタログなどを利用した、分かりやすさ、効率性が特長です。
ハウスメーカーとの家づくりのメリット全国に展開する大きな企業の組織力をもって、建て主のための家づくりを実現していくことがハウスメーカーの魅力です。
万一のトラブルが発生しても、リカバリーできる力があります。
モデルハウスやカタログなど具体的なイメージが確認できる情報が豊富です。
また、いくつかのパターンの中からセレクトしていくと一定のレベルで家のプランができるので、気楽に家づくりに取り組めます。
営業から設計、工事中の品質管理、アフターメンテナンスといった基本的なことから、仮住まい先の相談や相続の相談といった家づくりの周辺の悩み事まで、幅広くフォローしてもらえます。
すでに何種類かの仕様が用意されているなど、進行が大変スムーズです。
また、工場である程度の組み立てができたり、効率的に工事ができるよう部材が開発・準備されていたりと、比較的短期間で家を造ることができます。
ハウスメーカーとの家づくりの流れ
いろんなハウスメーカーを比較検討しましょう。
間取りプランや仕様内容、必要なオプションや全体費用について候補各社をしっかり検討しましょう。
納得のいく間取りプランと仕様設定が完了し、見積り内容を確認したら、ハウスメーカーと工事請負契約を結びます。
これから何十年も、毎日暮らす家のことです。
使い勝手や後々のメンテナンス、将来の可変性のことなども考え、部材を正式に発注する前の最終確認は慎重に行いましょう。
工事中の現場は分かりにくく敬遠してしまいがちですが、現場に出向き、工事が設計通りに進んでいるかどうかを確認しましょう。
※工事中に第3者の検査を利用する方法もあります。
家が完成したら、引渡しを受ける前にしっかり確認しましょう。
これはハウスメーカに限ったことではなく工務店に発注する場合も同じです。
手直しが必要なところはないか、残工事がないか、保証書や説明書のやり取りなども事前に確認しておきます。
ハウスメーカーとの家づくりでは、十分な打ち合わせを重ねて、具体的な設計内容が決まってから工事契約をするという、建て主にとって本来あるべき契約の流れをとることができず、不要なトラブルを招くこともあります。
担当者と十分な打ち合わせを重ね、納得のできる間取りと仕上げなどの選定、見積り調整を行った上で、「工事請負契約」を結ぶようにしてください。
ハウスメーカーとの家づくりの注意点
工事請負契約の前にプランや仕様を決めましょう。
プランや仕様、見積りなどをしっかり打合わせる前に「工事請負契約」をしてしまう建て主が少なくありません。
契約をした後に、思うようなプランにならなかったり、予算を大幅にオーバーしてしまい、「ほかの会社のほうがよかった」と後悔しないためにも、契約前にしっかり検討しましょう。
ハウスメーカーの強みであるルールを理解して依頼する
ハウスメーカーとの家づくりには、たくさんのルール(制約)があります。
そのルールがあるからこそ、どの営業や設計者が担当になっても均質な性能の家づくりができるのですが、こだわりの強い建て主やオリジナリティを追及したい建て主にとっては、このルールが時に不満の原因にになることがあります。
もし、強いこだわりをもって家づくりをしたいのであれば、ハウスメーカーとの家づくりでその夢が実現できるかを慎重に確認してから契約しましょう。
お問い合わせ
長崎県佐世保市相浦町1626
電話 : 0956-48-6006
お気軽にお電話ください。
ご相談・敷地調査・ヒアリング・プレゼンテーションまでは無料でご提案。
お客様のその想いを受け止めて
二人三脚の共同作業によって造り出される家づくりを目指しています。
新築・建て替え、リフォームやインテリアについての疑問や不安をお持ちの方は、まずは住まいづくりの渕上建設に相談を。
お客様にあった計画を見つけるために、依頼先の探し方や仕上げ材の選び方、資金のことまで渕上建設が親身におこたえします。