住宅工法の基礎知識
建物の骨組み(躯体)のことを構造といいます。
構造は、主に躯体部分に使われる材質によって分類されています。
建築法規や公庫融資などでは、構造を木造、準耐火構造、耐火構造に区分しています。
工法は建てる方法のことを指します。
大きくは軸組工法と壁式工法に分かれており、それに材質別 の構造が加わって細分化されます。
材質が同じ木(質)造であっても、木造軸組工法もあれば、壁式工法のツーバイフォー工法や木質パネル工法もあります。
軸組工法は、柱や梁などの軸材を組んで骨組みをつくり、それによって建物を支える工法です。
開口部が広く取れるため、明るく風通 しのよい住まいをつくることができます。
いっぽう壁式工法は壁によって建物を支える工法で、気密性や施工性にすぐれています。
〔木造軸組工法〕
日本の気候・風土の中から育まれてきた伝統的な工法で、 在来工法とも呼ばれている。 木材で土台・柱・梁などの軸材を組んで骨組みを構成。
設計の自由度が高く、数寄屋造りの純和風はもちろん、和洋折衷や洋風など幅広い様式に適応。
同時に和室にマッチする真壁づくりと、洋室向きの大壁づくりとに使い分けられるのも特徴。
また柱や梁などで支える工法であるため、開口部が大きくとれ、増改築にも対応しやすく、しかもさまざまな立地や敷地条件に対応でき、自由度も高い。
〔木造軸組+パネル工法〕
この工法は、柱や 梁などの軸材を組んで骨組みを構成する軸組 工法に、耐力壁としてのパネルを組み合わせ てつくる建て方。
軸材と軸材の間に耐力壁の 役割を果たすパネルを張り付けるため、強度は一段と増し、地震や台風などによる外圧 に対して、より頑丈な構造体をつくりあげる ことができるのが大きな特徴になっている。
軸組工法の良さの一つである高い設計の自 由度を生かしながら、パネルによる壁式工法 の長所でもある高い気密性の住まいも実現し てくれる。
この工法に使われるパネルも高性 能化・多機能化が進んできており、それが住 まい全体の性能アップへとつながっている。
〔2×4(ツーバイフォー)工法〕
北米で発達・普及した工法。
断面寸法が 2インチ× 4インチの基本材で枠組をつくり、それに構造用合板を張ってパネル化。
このパネルを耐力壁として用いることから枠組壁工法ともいう。
洋風様式に適しており、部屋構成も洋室中心。
なお断面寸法が 2インチ× 6インチの枠材を使うツーバイシックス工法もある。
また、2×4工法でユニット化し現場で組み立てるプレハブ方式のツーバイフォーユニット工法もある。
〔木質パネル工法〕
ツーバイフォー工法と同じように耐力壁によって建物を支える工法。
ツーバイフォー工法では2×4インチの枠材が耐力壁を構成する基本材になっているが、この工法では複層・強化された木質パネルそのものが耐力壁を構成。
木質系プレハブ住宅の他に、一部の輸入住宅に採用されている。
〔鉄骨軸組+ALCパネル工法〕
鉄骨で軸組を構成し、それに軽量気泡コンクリート(ALC)パネルを組み合わせた工法。
軽量 鉄骨を使うケースが多いが、重量鉄骨も加えて軸組を構成するケースもある。
都市型プレハブ住宅に採用されている。
〔軽量鉄骨+不燃パネル工法〕
軽量鉄骨で軸組を構成し、それにセメント板などの不燃パネルを組み合わせた工法。
鉄骨系プレハブ住宅の代表的な工法になっている。
〔軽量鉄骨ユニット工法〕
部屋またはスペースの一部をユニット(箱)単位で工場で生産し、これを現場で組み立てる工法。
軽量 鉄骨と組み合わせるパネルに、不燃パネルを使ったタイプと、ALC系パネルを使ったタイプとがある。
〔重量鉄骨ラーメン工法〕
柱、梁、床スラブおよび耐力壁を一体につくって建物を構成する工法。
材と材が交わる部分が剛接合によって固定されているのが特徴。
中・高層の建物に多く見られ、住宅ではビル形式の併用住宅ないし集合住宅に採用されている。
〔コンクリート一体壁式工法〕
構造体を構成するところに鉄筋を配し、そのまわりに合板で型枠をつくり、その中にコンクリートを流し込んで一体化する壁式工法。
現場でコンクリート打ちをすることからコンクリート現場打ち工法ともいわれている。
〔PCパネル工法〕
工場でつくられたコンクリートパネルを現場で接合して構造体をつくる壁式工法。
コンクリート系プレハブ住宅に採用されている。
お問い合わせ
長崎県佐世保市相浦町1626
電話 : 0956-48-6006
お気軽にお電話ください。
ご相談・敷地調査・ヒアリング・プレゼンテーションまでは無料でご提案。
お客様のその想いを受け止めて
二人三脚の共同作業によって造り出される家づくりを目指しています。
新築・建て替え、リフォームやインテリアについての疑問や不安をお持ちの方は、まずは住まいづくりの渕上建設に相談を。
お客様にあった計画を見つけるために、依頼先の探し方や仕上げ材の選び方、資金のことまで渕上建設が親身におこたえします。