渕上建設ロゴ





長崎県佐世保市でオーダーメードの家づくり(注文住宅)をお考えの方は、是非、渕上建設にご相談ください。(問い合わせ先0956-48-6006)

渕上建設-家づくりのすすめ方

家造りの基礎知識

家造りの流れ


家づくりは、多くの家族が一生に一度あるかないかです。
そう、ほとんどの家族が家づくりについては初心者なのです。
だから、きちんと幸せになる家づくりについて知って欲しいと思います。

「家を造る」ということは、人生においてとても大きな夢であり決断です。
一口に「家造り」と言っても、

  • 土地を購入して家を建てる。
  • 建売住宅を購入する。
  • 新築マンションを購入する。
  • 中古物件を購入してリノベーション(リフォーム)する。

など、さまざまな方法があります。

この渕上建設のホームページでは、土地の購入後、戸建注文住宅を計画し完成するまでの流れを見ていくことにします。

情報を集める

住まいの希望と諸条件の確認をする

住宅関連の会社が行っているセミナーやインターネット、雑誌等で自分らしい家づくりのための情報を集めましょう。

建築の法律や制度、家の構造や工法、外観やインテリアのデザイン、建材や設備の特徴、現在重要視されているテーマなど、知っておくとお得な情報が数多くあります。
そしてそれらの情報をもとに、理想の家のイメージを固めていきましょう。

現在の住まいやライフスタイルを改めて見直し、自分たちのこれからの住まい方を整理しましょう。

家での過ごし方、快適性のグレード、インテリアや家具のデザインや機能性、耐久性などを分類して箇条書きにしておくと何を優先するかみえてきます。
家族の将来設計も合わせて行いましょう。

家づくりの情報で、一番大事なことは、家をつくっている現場を見ることです。


構造見学会もしくは完成見学会どちらでもいいと思います。
とりあえず、実際の家を見ることが大切なのです。
雑誌やインターネットではわからない生の情報を知り、体感することができます。

もちろん、見るのは一回だけでなく、納得できるまで、何度でも足を運んでいろんな家を見て回ってください。

きっと、それぞれのハウスメーカーや工務店がどんな想いで家づくりをしているか知ることができます。

費用について検討する

資金計画は家づくりの要

資金計画は家づくりの要ともいえますので、しっかりと立てましょう。

理想的な住まいの規模とグレードで一体いくらかかるのか、最新の平均坪単価を元に総費用を割り出し、新築工事の大まかな予算配分を検討しましょう。

資金計画に無理があると感じられる場合は、計画を見直すことも必要です。

費用について詳しく知りたい方はご相談ください。

家づくりにかかる費用依頼先を決めましょう。

方向性が決まったら依頼先を検討しましょう。
住宅建築の主な依頼先として、工務店、設計事務所(建築家)、ハウスメーカーが挙げられます。

依頼先は家づくりの大切なパートナーなので、建て主が一番慎重に対応しなければならない段階です。

見積もりなどの相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

家を建ててから、幸せがはじまるのです。

家を現金で購入する方は、ほとんどいないと思います。
家づくりをすることは、資金計画をきちんと立てることです。

この資金計画を間違えると幸せになるための家づくりのはずが、家のためにお金を支払う苦しい人生になります。

たとえば、住宅ローンを支払うために

・夏休みや冬休みに楽しい旅行に行けない・・・
・食費を切り詰め、たまにしていた外食もできない・・・
・お小遣いを減らされ、飲み会などのお付合いにいけない・・・などなど

家をつくることで、多くのことを我慢、我慢、我慢・・・

そんなことって幸せとはいえませんね。

家は買うことが目的ではなく、家族で幸せにすごすために家づくりをするのですから。

しかし、あなたのことを考えていない住宅営業マンから家を買った場合、支払い能力を超えた住宅ローンを組む事になったり、結果的に金銭的に余裕のない資金計画になってしまい、幸せな生活がおくれなくなったりするかもしれません。

詳しくは資金計画のページを参照してください。


ぜひ渕上建設へご相談ください。



設計内容の打ち合わせ

暮らしやすく快適な間取りになっているか

依頼先が決まったら、「家づくりの」本題-間取りなどの設計段階になります。

設計、設備を考える上で考慮しなければならないのは、間取りの動線が機能的か、暮らしやすく快適な性能になっているか、デザインが感性に合っているか、など。

この段階で、設計内容の細かな打ち合わせが行われます。

また、将来の生活設計を踏まえて、可変的な要素も組み込みましょう。

設計内容が決定すると、行政庁に建築確認申請が行われます。

見積もりの確認

設計通りの見積もりになっているか

打ち合わせした設計内容は設計図に明記されます。

それをもとに渕上建設が、工事金額を項目ごとに明記した見積書を作成します。

建て主は、工事内容や予算金額が合っているかの確認を行います。


工事請負契約をする

工事を依頼してもいいと判断した時

設計内容と見積もり金額が計画に合致し、工事を依頼してもいいと判断した時、工事請負契約を行います。
5種類の書類を工事の依頼先(ハウスメーカ、工務店)で準備してくれますので、前もって入手し内容をしっかり読み込みましょう。

工事請負契約に必要な書類

  • 工事請負契約書
  • 契約約款
  • 設計図書
  • 見積書
  • 工程表

契約時には曖昧な部分をなるべく排除し、計画の内容を明確な形にしておくことが重要です。
納得いくまで、打ち合わせを行い、不明な点は必ず確認してください。
建設用語は、日常聞き慣れない言葉が出てきますので用語の確認は前もって勉強しておくことも必要です。

用語の説明はこちらでも紹介しています。

地鎮祭・上棟式

建築の神さまに祈願しましょう。

地鎮祭

地鎮祭は着工前に更地になった敷地内で行います。
その土地を祓い清め、土地の神に土地利用の挨拶をする祭儀です。
主催者は建て主となりますが、依頼すれば渕上建設ではすべての手配を代行いたします。

上棟式

上棟式は建物の構造体の最上部に、屋根の棟となる棟木が取り付けられた時に行なわれる祭儀です。
工事の安全と建物の堅固長久を、建築の神さまに祈願しましょう。

着工・工事中の打ち合わせ

最終的な決定や内装の仕様の打ち合わせなど

工事請負契約後、いよいよ着工に向けて準備が進められます。渕上建設-工事中
土台・柱・梁などの構造材の準備や建材の発注を行います。

着工・基礎打設工事・上棟と続きます。
設備機器などの最終的な決定や内装の仕様の打ち合わせも重ねます。
家ができあがっていくプロセスを見守っていくことも建て主の仕事のひとつです。

工事が始まったら出来るだけ現場に通い、プロセスを写真などに残しておきましょう。

完成!&引渡し

世界に1つしかない自分だけの家

行政庁(佐世保市の建築指導課)の担当者が建築確認申請に沿って完成(竣工)検査を行ないます。

渕上建設では建て主に対して計画通りにできているかの検査を行います。
このときは必ず設計担当者、工事担当者、建て主の3者が立ち会ってください。

確認が済んだら渕上建設が工事完了引渡書を作成し、建物の引き渡しが行われます。
ここで建て主に所有権が移行し、入居が可能となります。

戸建注文住宅を建てる際の大まかな流れを時系列で見ていきました。渕上建設-お問い合わせ
実際にはここで紹介した以外にも、細かな作業がたくさんあります。
建設会社と充分に話し合い、いろんな専門家のアドバイスを参考にしながら、世界に1つしかない自分だけの家を完成させてください。

新築・建て替え、リフォームやインテリアについての疑問や不安をお持ちの方は、まずは住まいづくりの専門家に相談してください。

お客様にあった計画を見つけるために、土地探しから仕上げ材の選び方、資金のことまで渕上建設が親身におこたえします。

ご相談は渕上建設お問い合わせまで

お問い合わせ

長崎県佐世保市相浦町1626
電話 : 0956-48-6006

お気軽にお電話ください。

ご相談・敷地調査・ヒアリング・プレゼンテーションまでは無料でご提案。

お客様のその想いを受け止めて
お問い合わせ
二人三脚の共同作業によって造り出される家づくりを目指しています。

新築・建て替え、リフォームやインテリアについての疑問や不安をお持ちの方は、まずは住まいづくりの渕上建設に相談を。
お客様にあった計画を見つけるために、依頼先の探し方や仕上げ材の選び方、資金のことまで渕上建設が親身におこたえします。